大学生におすすめの副業とは?スマホ・パソコンで安全に稼ぐ方法

大学生や専門学生がアルバイト以外でお金を稼ぐ方法なら、専門的なスキルが身につく副業がおすすめです。

一方で、安全に稼ぐ方法がわからない人もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事ではアルバイトとの違いや副業のメリットを解説するとともに、スマホやパソコンを使って安全に稼ぐためのおすすめの副業を目的別に紹介します。

大学生の副業はアルバイトと何が違う?4つの特徴を解説

大学生にとって「働くこと=アルバイトする」と考えるかもしれません。

一方、副業はアルバイトとは働き方や収入形態が異なります。

時間や場所に縛られる時給制のバイトとは違い、副業は成果報酬型が大半で、自分の裁量で仕事を進められるのが特徴です。

大学生で副業を行っている人の割合はまだ多くありませんが、働き方の相違点を理解することは、自分に合った収入の得方を見つける第一歩となるでしょう。

まずは、副業とアルバイトの相違点を理解してから仕事を探してみてはいかがでしょうか。

大学生が副業を始める4つのメリット

ここからは、大学生が副業を始める4つのメリットについて見ていきましょう。

就職活動でアピールできるスキルが身につく

副業、特に在宅や家で完結する仕事は、専門的なスキルを実践的に養う絶好の機会です。

例えば、Webライターであれば文章構成力やSEOの知識、動画編集であれば企画力や編集技術が向上します。

これらのスキルは、一般的なアルバイト経験だけでは得難いものであり、就職活動の際に企業へ主体性や即戦力としてのポテンシャルをアピールする強力な材料になります。

実際に案件をこなした経験は、具体的な実績としてポートフォリオにまとめられ、自己PRの説得力に繋がるはずです。

社会に出る前にそれらの実務経験を積むのは、他の学生との差別化にもつながるでしょう。

授業の合間や自宅で自分のペースで働ける

副業は、時間や場所に縛られずに自分のペースでお金を稼ぐことができるのも魅力です。

大学の授業の空きコマ、講義後や休日など、自分の都合に合わせて作業を進められるため、学業やサークル活動、プライベートとの両立がしやすいとされています。

シフト提出が必要なアルバイトとは異なり、納期さえ遵守すれば作業時間は個人の裁量に委ねられるので、急な予定変更にも柔軟に対応可能です。

この働き方は、時間を効率的に使う訓練となり、自己管理能力の向上にも寄与します。

その結果、充実した大学生活を送りながら収入を得られるのではないでしょうか。

アルバイト以上の収入を目指せる可能性がある

多くの副業は成果報酬型を採用しており、自身のスキルや努力次第で収入を伸ばせることも少なくありません。

時給制のアルバイトは働いた時間に応じて給料が決まりますが、副業ではスキルが向上し、より高単価の案件を受注できるようになれば、効率良く稼ぐことも可能です。

Webサイトで紹介されている副業ランキングや特集で取り上げられる職種には、専門性を身につけることでより高単価を狙える案件も珍しくありません。

最初は限られた収入から始まるかもしれませんが、経験を積むことでアルバイト以上の収入を得られることも十分に考えられます。

好きなことや得意なことを仕事にできる

自分の趣味や得意分野を直接仕事にできるのも副業の魅力です。

例えば、絵を描くことが好きならイラスト制作、写真撮影が趣味なら写真販売、手先が器用ならハンドメイド作品の販売といった形で、楽しみながら収入を得られます。

必ずしも専門的なスキルが必要ではなく、簡単な作業から始められる仕事もあるでしょう。

好きなことを仕事にすれば、よりモチベーションを維持しやすく、作業自体を楽しみながらスキルアップできるのではないでしょうか。

上記のようにアルバイトでは経験できないような、自分の創造性や個性を発揮する喜びを感じられる点も、副業ならではの魅力かもしれません。

【目的別】大学生におすすめの副業12選

ここでは、目的別の大学生におすすめの副業12選について見ていきましょう。

初心者でも始めやすい!コツコツ稼げる副業

まずは、初心者でも始めやすいコツコツ稼げる副業について紹介します。

スキマ時間にスマホで完結するポイントサイト

ポイントサイトは、サイトを経由してネットショッピングをしたり、指定された広告をクリックしたり、アンケートに回答したりすることでポイントを貯め、そのポイントを現金や電子マネー、ギフト券などに交換する仕組みのサイトです。

通学中の電車内や授業の休み時間といった限られた時間でも、スマートフォン一つあれば手軽に取り組める仕事となっています。

一方、サイトによってポイントの還元率や最低交換額、交換先が変わってくるため、利用前によく比較検討することが欠かせません。

個人情報の漏洩といったリスクを避けるためにも、運営実績があり、信頼できる大手サイトから選ぶようにしてください。

簡単な質問に答えるだけのアンケートモニター

アンケートモニターは、企業や研究機関から依頼される簡単な質問に回答することで報酬を得る副業です。

ほとんどがWeb上で完結するので、場所を選ばずに自分のペースで取り組めます。

報酬はポイントで付与され、現金や各種ギフト券に交換する形式が一般的です。

高単価な案件としては、指定された会場へ出向いて製品を試用し感想を述べる会場調査や複数人でテーマについて話し合う座談会などがあり、様々な商品やサービスに関する調査に協力することでWebライターやブログを運営するのに役立つ市場のニーズを把握する機会にもなります。

自分の意見が社会に役立つ面白さもあるでしょう。

タイピングが得意ならデータ入力

データ入力は、紙媒体の資料や音声データなどをパソコンでデジタル情報として打ち込んでいく作業です。

具体的には、手書きのアンケート結果や顧客の名刺情報、会議の議事録などをWordやExcelといった指定のフォーマットに入力します。

最近では、YouTube動画に字幕を入れるための文字起こしといった案件もあります。

特別なスキルは不要なため、初心者でも始めやすいでしょう。

なお、仕事では速く正確なタイピング能力が求められるので、タイピングに自信がある人に向いているのではないでしょうか。

なお、案件自体はクラウドソーシングサイトでたくさん募集されているなど、在宅で黙々と作業に集中したい学生に適した副業です。

お店のサービスを体験する覆面調査員

覆面調査員(別名ミステリーショッパー)は、一般客として飲食店や小売店などを訪れ、事前に指示された項目(接客態度、サービスの質、店内の清潔さなど)をチェックし、その結果をレポートにまとめて提出する仕事です。

調査にかかった費用は後日払い戻され、加えて謝礼が支払われるのが一般的です。

普段からよく利用するお店や気になっていたレストランなどの調査案件もあり、お得にサービスを体験しながら報酬を得られるのが魅力。

調査内容をインスタなどのSNSに投稿することは基本的に禁止されていますが、観察力や客観的な視点での報告書作成能力が養われます。

単純に食べることや飲むことが好きな人にぴったりな仕事と言えます。

将来に役立つ!スキルアップに繋がる副業

次に、将来役立つスキルアップに繋がる副業について紹介します。

文章力を磨けるWebライター

Webライターは、企業のオウンドメディアや各種Webサイトに掲載される記事を執筆する仕事です。

クライアントから指定されたキーワードやテーマに沿って情報をリサーチし、読者にとってわかりやすく有益な文章を作成するのが主な仕事です。

なお、これらの仕事では単に文章を書くだけでなく、検索エンジンで上位表示させるためのSEOの技術や知識も求められることがあります。

そうしたスキルは、商品の説明文を魅力的に書くのにも応用可能で、未経験からでも始めやすく、実績を積むことで単価アップを目指せます。

論理思考力や情報収集能力も鍛えられるなど、あらゆるビジネスシーンで役立つ汎用的なスキルが身につくかもしれません。

需要が伸びている動画編集

YouTubeやTikTokといった動画共有サービスの普及に伴い、動画編集者の需要は急速に拡大しています。

主な仕事内容は、撮影された映像素材をカットしたり、テロップや効果音、BGMを挿入したりして、視聴者にとって魅力的でわかりやすい動画に仕上げることです。

海外のコンテンツに日本語字幕をつける案件などでは、翻訳のスキルも活かせます。

最初は簡単なカット編集から挑戦し、実績を積むことで企画や構成から任されるような高単価な案件に挑戦することもできるでしょう。

上記のような仕事をするためには編集ソフトの操作スキルが必須ですが、独学やオンライン教材で習得することも可能です。

クリエイティブな仕事に興味がある学生は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

企業のSNSアカウントを運用するSNS運用代行

SNS運用代行は、企業や店舗の公式SNSアカウント(Instagram、X、TikTokなど)の運用を代行する仕事です。

具体的な業務内容は、投稿コンテンツの企画・作成、投稿作業、フォロワーからのコメントやDMへの返信、インサイト機能を使ったデータ分析と改善提案など多岐にわたります。

日頃からSNSを使いこなし、ネット上のトレンドに敏感な大学生の感性は、この仕事においてより力を発揮しやすいです。

Webマーケティングの知識を実践的に学びながら収入を得られるため、将来IT・広告業界への就職を目指す学生にとっては非常に有益な経験となると思います。

論理的思考が身につくプログラミング

プログラミングは、Webサイトの制作や業務効率化ツールの開発など、専門的なスキルを活かして高単価を目指せる副業。

スキル習得には一定の学習時間という初期投資が必要ですが、最近では無料で学べるオンライン教材も充実しており、0円から学習が可能です。

習得したスキルは将来への財産となります。

まずは、Webサイトの修正やLP(ランディングページ)制作といった初心者向けの案件からスタートし、徐々に実績を積んでいくのが一般的なキャリアパスと言えるでしょう。

開発過程で問題解決のための論理的思考力が鍛えられるので、IT業界だけでなく、あらゆる分野で評価される能力となるのではないでしょうか。

得意を活かす!趣味や特技で稼げる副業

最後に、得意を活かす趣味や特技で稼げる副業について紹介します。

アクセサリーや雑貨を作るハンドメイド販売

アクセサリーや雑貨など、ものづくりが好きな人にはハンドメイド販売がおすすめです。

minne(ミンネ)やCreema(クリーマ)といった専用のオンラインマーケットプレイスを利用すれば、個人でも簡単に自分のネットショップを開設し、オリジナル作品を全国のユーザーに向けて販売できます。

独自性のある作品を作ったり、作品の魅力が伝わる写真を撮影したりする力があれば、一気に人気作家になることも可能でしょう。

一方、成功するにはInstagramなどのSNSを活用して作品の世界観を発信し、ファンを拡大してショップへ誘導するといったマーケティング活動も重要です。

まずは趣味の延長で楽しみながら続けつつ、具体的にどうなりたいのか将来像を描いておくことをおすすめします。

いずれ自分の店を持ちたい人にも、最適な仕事と言えるのではないでしょうか。

趣味のカメラで稼ぐ写真販売

趣味で撮りためた写真を、PIXTA(ピクスタ)や写真ACといったストックフォトサイトに登録して販売する方法もあります。

仮に、サイトに登録した写真が企業や個人にダウンロードされれば、報酬が発生します。

特に、ビジネスシーンに用いられる人物写真や様々なデザインに合わせやすい風景、季節のイベントに関連する写真はたくさんの需要が見込まれるはずです。

高品質な写真を撮るためのカメラ機材や撮影スキルは必要ですが、自分の感性を活かして収益化できるのは他の仕事にはない魅力です。

なお、人物を撮影する場合は、肖像権の許諾(モデルリリース)が必要になるなど、権利関係のルールについては、正しく理解しておかなければなりません。

絵を描くのが好きならイラスト制作

絵を描くことが得意な学生には、イラスト制作の副業が適しています。

仕事内容は、SNSのアイコン作成、Webサイトやブログ記事の挿絵、動画用のイラスト、キャラクターデザイン、LINEスタンプ制作など多岐にわたります。

仕事に関しては、ココナラやSKIMAといったスキルマーケットで自分の作品を公開して依頼を待つ方法やSNSで作品を発信して直接依頼を受けるのが一般的です。

自分の画風やスキルレベルに合った案件を選べるのはもちろん、実績を積むことでより高単価な依頼や継続的な仕事に繋がるなど、やってみる価値はあるはずです。

語学力を活かせる翻訳

英語やその他の外国語が得意な学生は、翻訳の仕事でその能力を専門スキルとして活かすことができます。

ビジネスメールや製品マニュアル、Webコンテンツの翻訳から、最近需要が伸びているYouTube動画の字幕翻訳まで、仕事の種類は様々です。

ただ単に言語を置き換えるだけでなく、文化的な背景を理解し、読者にとって自然でわかりやすい表現にする能力が求められるものの、特定の専門分野(医療、IT、金融など)に対応できれば、より高単価な案件に挑戦可能です。

語学力を実践的に使用しながらさらに磨きをかければ、将来グローバルに活躍したい学生にとって有益な経験となります。

安全な副業を見つけるための3つのポイント

安全な副業を見つけるためには、いくつかのポイントを知っておくと安心です。

高額な初期費用や教材費を請求されないか確認する

「稼ぐために必要な研修を受けないと仕事を紹介できない」といった名目で最初に高額な登録料や教材費コンサルティング料を請求してくる業者は、詐欺の可能性があります。

本来業務委託契約において仕事を始めるために労働者側が多額のお金を支払うことは一般的ではありません。

スキルアップのために自分で書籍やオンライン講座を購入するのは別ですが、発注者側から特定の高額商品の購入を強要されたり契約の条件とされたりする場合は注意が必要。

怪しいと感じたら契約はせず、きっぱりと断る勇気を持つことが重要です。

仕事内容や報酬体系が明確に示されているかチェックする

安全な副業案件は、仕事内容や報酬体系が募集要項や契約書に明確に提示されています。

契約を結ぶ前に、具体的にどのような作業を行うのか、成果物として何を求められているのか、報酬は一件あたりいくらで、いつ、どのような方法で支払われるのかを必ず確認しましょう。

これらの情報が曖昧だったり「頑張り次第で高収入」「詳細は面談で」といった漠然とした説明しかなかったりする場合は注意が必要です。

後から「聞いていた話と違う」というトラブルを防ぐためにも、疑問点は事前に解消し、やり取りはメールなど記録に残る形で行ってください。

「誰でも簡単に稼げる」といった甘い誘い文句を鵜呑みにしない

スマホをタップするだけ1日5分の作業で月収30万円といった、誰でも簡単に高収入を得られることを過度に強調する誘い文句は、詐欺的な案件の典型的な手口です。

スキルや労力の対価として報酬が支払われるのが仕事の基本であり、楽をして大金が手に入るようなうまい話は存在しません。

上記のような広告は、高額な情報商材の購入に誘導したり、個人情報を不正に収集したりする目的の他、最悪の場合、知らないうちに犯罪行為に加担させられる危険性も否めません。

現実離れした好条件を提示された場合は、まず疑ってかかる冷静な姿勢が求められます。

大学生が副業で失敗しないための注意点

大学生が副業で失敗しないためには、注意点も理解しておくことが重要です。

学業がおろそかにならないように時間管理を徹底する

副業に夢中になるあまり、授業への出席や課題の提出が疎かになり、単位を落としてしまっては本末転倒です。

大学生の本分は学業であることを常に意識し、無理のない範囲で副業に取り組むことが重要になります。

そのためには、履修スケジュールやサークル活動、プライベートの予定を考慮した上で、副業に充てる時間をあらかじめ決めておくなど、徹底した時間管理が求められるでしょう。

最初は簡単な案件から始め、学業とのバランスを見ながら徐々に仕事量を調整していくのが賢明な進め方ではないでしょうか。

体調を崩さないよう、十分な休息時間の確保も忘れないでください。

すぐに高収入を得られると期待しすぎない

特にスキルを要するWebライターや動画編集などの副業では、実績のない最初のうちは単価の低い案件からスタートすることがほとんどです。

ゆえに、始めてすぐにアルバイトと同等かそれ以上の安定した収入を得られると期待しすぎないことが肝心です。

思うように稼げないからとすぐに諦めてしまうのではなく、まずは経験を積み、スキルを磨く期間と捉える視点が必要になります。

クライアントからの信頼を得て、ハイクオリティな成果物を継続的に納品することで、徐々に単価交渉が可能になり、収入も高くなっていきます。

まずは焦らずコツコツと実績を積み重ねていくことが、高収入への近道!

年間所得によっては確定申告や扶養の確認が必要になる

副業による年間の所得(収入から経費を差し引いた金額)が20万円を超えた場合、原則として自分で確定申告を行い、所得税を納める義務が生じます。

また、年間の合計所得金額が48万円(給与所得のみの場合は年収103万円)を超えると、親の税法上の扶養から外れ、親が支払う税金が増える可能性があります。

この所得金額は、アルバイトの給与収入と副業の所得を合算して計算されるため、事前に親と相談し、収入の上限について話し合っておくと安心です。

勤労学生控除といった制度もあるので、自分に関わる税金のルールを正しく理解しておくことがとても重要です。

大学生の副業に関するよくある質問

大学生の副業に関するよくある質問についても目を通しておきましょう。

Q. スマホだけで手軽に始められる副業はありますか?

はい、スマートフォンだけで完結する副業は多数存在します。

代表的なものとしては、広告視聴やアプリダウンロードでポイントを貯めるポイントサイト、簡単な質問に答えるアンケートモニター、不要になったものを販売するフリマアプリなどが挙げられます。

これらは特別なスキルを必要とせず、通学時間や授業の合間といったスキマ時間を活用して手軽に始められるのが魅力です。

ただし、これらの副業は手軽な分、一件あたりの単価が低く、まとまった収入を得るのにはあまり向いていません。

コツコツと継続することが重要になります。

Q. 副業の収入が増えたら確定申告は必要ですか?

副業で得た年間の所得が20万円を超えた場合は、確定申告が必要です。

ここで言う「所得」とは、収入の総額から、その収入を得るためにかかった経費(パソコン購入費や通信費、書籍代など)を差し引いた金額を指します。

アルバイト先で年末調整を受けている場合でも、別途で副業の所得が20万円を超えれば、個人で確定申告を行わなければなりません。

なお、確定申告の期間は、原則として所得を得た翌年の2月16日から3月15日までです。

手続きが不安な場合は、国税庁のウェブサイトを確認したり、税務署に問い合わせたりしておくと焦らずに済みます。

Q. 危険な副業や詐欺を見分ける方法はありますか?

危険な副業や詐欺にはいくつかの共通した特徴があります。

例えば「誰でも簡単に高収入」といった、労働内容に見合わない好条件をうたうもの、仕事を始める前に登録料や教材費などの名目で高額な費用を請求してくるものに関しては典型的な詐欺の手口と言えるでしょう。

筆者も何十社という取引先と契約を結んできましたが、中には明らかな詐欺行為を行っている業者もあったので、注意するに越したことはないのではないでしょうか。

また、具体的な仕事内容や報酬体系が曖昧な場合も避けるのが無難です。

SNSのDMなどを通じた個人的な勧誘にも、安易に乗らないようにしてください。

もし怪しいと感じたら、契約する前に家族や友人、大学の学生課、消費者ホットライン(電話番号188)に相談しましょう。

まとめ

大学生がアルバイト以外に収入を得る方法として、副業は有効な選択肢です。

自分のペースで働ける、将来に役立つスキルが身につく、努力次第でアルバイト以上の収入を得られる可能性があるなど、多くのメリットが存在します。

一方で、安全な案件を見極めること、学業とのバランスを取ること、税金に関するルールを理解することなど、注意すべき点もあります。

本記事で紹介したように、初心者向けの簡単なものから専門スキルを活かすものまで副業の種類は多岐にわたるからこそ、自分の目的や興味、ライフスタイルに合った副業を見つけ、計画的に取り組むことが必要です。

author

#カケハシ 編集部

#カケハシ 編集部

PREVIOUS

NEXT

関連記事

ランキング