副業アフィリエイトの始め方|初心者向けに会社にバレない方法や確定申告も解説

アフィリエイトの副業に挑戦したいものの「会社にバレるんじゃないか」「確定申告はどうしたらいいんだ」と疑問を抱いている人もいるはずです。

そこで、この記事では、アフィリエイトで収益を得る仕組みといった基本的な知識から、実際にブログを開設して収益化を目指すまでのステップを分かりやすくまとめました。

また、会社員の方が気になる確定申告のポイントや会社に副業を知られないための対策についても詳しく解説します。

そもそも副業で注目されるアフィリエイトとは?

まずは、副業で注目されるアフィリエイトとは、そもそもどのようなものなのかについて見ていきましょう。

成果報酬型で収益が発生する仕組みを解説

アフィリエイトは「成果報酬型広告」と呼ばれる仕組みで成り立つビジネスモデルです。

ブロガーをはじめとするサイト運営者(アフィリエイター)が、自身のサイトに広告を掲載し、サイトを訪れた読者が広告をクリックしてリンク先で商品を購入したり、サービスを契約したりすると「成果」が発生する仕組みとなっています。

成果1件あたりに対して、広告主である企業からアフィリエイターへ報酬が支払われることで収入が得られるのが特徴で、アフィリエイターと広告主の間にはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)が存在します。

上記のASPが、広告の配信や報酬の支払いを仲介するのが一般的です。

副業でアフィリエイトに取り組む3つのメリット

ここからは、副業でアフィリエイトに取り組む3つのメリットについて見ていきましょう。

少ない初期費用で始められる

アフィリエイトは、他の副業と比較して少ない初期費用で始められる点が魅力です。

方法次第では無料ブログサービスを利用し、0円から開始するのも不可能ではありません。

一方、本格的に収益化を目指すのであれば、独自ドメイン代とレンタルサーバー代を合わせた年間1万円程度の経費で、WordPressブログを開設するのが一般的です。

実店舗を持つビジネスのように多額の開業資金や在庫を抱えるリスクがなく、パソコン購入費や通信費といった経費も最低限で済むため、気軽に挑戦できる副業といえます。

ただ、簡単に収益化できるわけではないので、根気が必要です。

スキマ時間を活用して場所を選ばずに作業できる

アフィリエイトは、パソコンやスマホとネット環境さえあれば、いつでもどこでも作業を進められます。

本業で忙しい会社員でも、通勤中の電車内、昼休み、帰宅後や休日など、日々のスキマ時間を有効活用して記事の執筆やサイトのメンテナンスが可能です。

特定の場所に通勤する必要がなく、自分のライフスタイルに合わせて作業時間を自由にコントロールできます。

上記のような柔軟な働き方ができる点は、本業との両立を目指す人にとって測り知れない利点となり、継続のしやすさにも繋がるはずです。

趣味や本業の知識を収益につなげられる

自分の趣味や特技、本業で培った専門的な技術や知識をコンテンツとして発信し、収益化できるのもアフィリエイトの魅力の1つです。

例えば、旅行が趣味なら旅行関連のメディアを、ガジェットが好きなら最新機器を紹介するメディアなど、自分の「好き」や「得意」をテーマにできます。

特に、会社員やサラリーマンであれば、自身の専門分野に関する深い技術や知識を持っている場合もあり、知見を活かした記事で読者からの信頼を得られます。

つまり、楽しみながら情報発信を続けることが結果的に収益向上に結びつくのです。

始める前に知っておきたいアフィリエイトの注意点

ここでは、始める前に知っておきたいアフィリエイトの注意点について見ていきましょう。

収益が発生するまでに時間がかかる

アフィリエイトは、始めてすぐに大きな収益が得られるビジネスではありません。

ブログを開設し、記事を書き始めてから、検索エンジンに評価されてアクセスが集まるまでには最低でも数ヶ月、人によっては半年から1年以上の期間を要します。

開始したばかりの初期の頃はまったく報酬が発生しない時期が続くため、大半の人が途中で挫折してしまいます。

ゆえに、短期的な即金性を求めるのではなく長期的な視点を持ち、結果が出なくても焦らずに継続していく姿勢が求められるわけです。

すぐに結果を求めないことこそ、アフィリエイト運営の鍵です。

記事作成などの地道な作業の継続が求められる

アフィリエイトの主な作業は、キーワードを選定し、読者のニーズを調査し、記事を執筆するという地道な内容の繰り返しです。

華やかなイメージとは異なり、パソコンに向かってコツコツとコンテンツを作り続ける継続力が何よりも求められます。

場合によっては、思うように作業がはかどらない日やネタが思いつかずに苦労することもあるかもしれません。

人によってはこの過程で心が折れてしまうこともあります。

その一方、地道な努力を積み重ねて、ハイクオリティな記事を量産すれば、将来的な安定収入の基盤を築くことも不可能ではないです。

楽して稼げるという考えは捨て、着実に作業を続ける覚悟が必要です。

筆者も年単位でブログを続けて、ようやく成果が出てきたと実感しています。

Googleの検索順位に収益が左右されやすい

ブログアフィリエイトの集客は、Googleなどの検索エンジンからの流入に依存しているため、Googleが検索順位を決める基準(アルゴリズム)を変更する「コアアップデート」が実施されると、サイトの検索順位が変動し、収益が激減するリスクが存在します。

昨日まで安定して稼げていたサイトのアクセスが、ある日突然なくなってしまう可能性も否定できません。

ゆえに、SEO対策に依存しすぎず、SNSからの集客を強化したり、Googleアドセンスのような他の収益源を確保したりと、リスクを分散させる視点も重要です。

初心者でも簡単!副業アフィリエイトを始める7つのステップ

次に、副業アフィリエイトを始める7つのステップについて見ていきましょう。

【STEP1】発信するブログのジャンルを決める

アフィリエイトを始めるにあたって、最初に行うべき作業がブログのジャンル選定です。

ジャンル選びで失敗してしまうと後の収益化が困難になるため、注意が必要となります。

ジャンルを選ぶ際のポイントは次の3つ。

  • 自分が興味を持って継続できるか
  • ある程度の知識があるか
  • 収益性の高い広告案件があるか

例えば、転職や恋愛といったテーマは高単価案件が多い一方、競合も少なくありません。

一方で、趣味のキャンプやガジェット系のジャンルなど、自身の経験を活かせる領域を選ぶことで独自性のある記事を作成しやすくなります。

必要なのは、他の人よりも詳しく語れるテーマかどうかです。

【STEP2】WordPressで自分のブログを開設する

ブログのジャンルが決まったら、次に情報発信の拠点となる自分のサイトを開設します。

無料ブログサービスもありますが、広告掲載の制約やサービス終了のリスクがあるので、本格的に収益化を目指すならWordPress(ワードプレス)の利用が理想です。

WordPressは「レンタルサーバーの契約」と「独自ドメインの取得」が必要となるものの、最近ではサーバー契約と同時にドメイン取得までを簡単に行えるサービスがあります。

WordPressに慣れていない人は、すべてセットでインストールできるサービスを活用すると楽です。

【STEP3】ブログのテーマに沿った記事を作成する

ブログを開設したら、STEP1で決めたジャンルに沿って記事を作成していきます。

重要なのは、ただ自分の書きたいことを書くのではなく、読者がどのような情報を求めているか(検索意図)を考え、該当の悩みを解決する内容を提供することです。

具体的には、まず記事のテーマとなるキーワードを選定し、該当のキーワードで検索する読者の疑問に答える形で記事の構成を考えるのがおすすめです。

最終的に、自身の経験や調査した情報を基にオリジナリティのあるわかりやすい文章で執筆することを心がけます。

【STEP4】ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録する

記事がある程度の数になったら、アフィリエイト広告を仲介してくれるASPに登録します。

ASPに登録すれば、様々な企業の広告案件を自分のブログに掲載できるようになります。

代表的なASPには「A8.net」や「もしもアフィリエイト」などがあり、扱っている案件の種類や特徴が異なるため、複数登録しておくのがおすすめです。

なお、大半のASPは登録時にサイトの審査がありますが、ある程度のコンテンツが整っていれば、申請後に承認されることがほとんどです。

【STEP5】紹介したい広告案件を選ぶ

ASPへの登録が完了したら、管理画面にログインして自分のブログで紹介したい広告案件を探します。

検索機能から、自分のブログのジャンルに関連するキーワードで検索すると、提携可能なプログラムの一覧が表示されます。

案件を選ぶ際は、報酬単価だけでなく自分のブログのテーマと親和性があるか、読者におすすめできる商品・サービスか、という視点が重要です。

物販系であれば、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなども初心者にとって扱いやすいプログラムの一つです。

【STEP6】作成した記事にアフィリエイト広告を掲載する

紹介したい広告案件を見つけたら、ASPで提携申請を行いましょう。

提携申請が承認されると、広告リンクを取得できるようになります。

この広告リンクを、作成した記事内の適切な場所に設置すれば、収益化完了です。

例えば、商品のレビュー記事であれば、商品の特徴を説明した直後や記事のまとめ部分に設置するのが効果的でしょう。

なお、テキストリンクやバナー広告など、様々な形式の広告が用意されているため、記事の流れを妨げない自然な形で掲載するようにしてください。

それぞれブログが安定してきたら、他のSNSでアフィリエイトを行うのも良いのではないでしょうか。

【STEP7】記事の分析と改善を繰り返す

記事を公開し、広告を掲載したら終わりではありません。

むしろここからが重要で、公開した記事のパフォーマンスを分析し、改善を繰り返す作業(リライト)が必要になります。

具体的には、Googleサーチコンソールを使ってどのキーワードで検索されているかや検索順位を調べたり、Googleアナリティクスを用いてアクセス数や読者の動向を調べたりすることが重要です。

それらのデータを基に記事のタイトルや内容を修正し、より幅広い読者に読まれるようにしていくことで、成果に繋がる記事へと育てていくことができるでしょう。

開始した当初はアクセスが0という日もあるので、じっくりと記事を育てていくことが収益を伸ばす上で必須と言えるのではないでしょうか。

副業アフィリエイトで月5万円の収益を目指すコツ

副業アフィリエイトで月5万円といった具体的な目標を達成するためには、戦略的に取り組むことが欠かせません。

大半の人が「なかなか稼げない」と悩む中で、安定した収益を得るためには、ただ記事を更新するだけではなく、いくつかのコツを押さえることが重要です。

そこで、ここでは継続可能なジャンル選びから、読者の課題を解決する質の高い記事作成、検索流入を増やすSEO対策、そして初期投資を補うテクニックまで、収益化を加速させるためのポイントを詳しく解説します。

自分が継続できる得意なジャンルを選ぶ

アフィリエイトで収益を上げるには、ブログを長期間運営し続ける必要があります。

ゆえに、自分が心から興味を持てる、あるいは専門知識がある得意なジャンルを選ぶことがとても重要です。

興味のないジャンルだと、記事を書くことが苦痛になり途中で挫折する原因となります。

アフィリエイト以外の副業にも共通する点ですが、継続こそが成功の鍵。

収益性だけに目を奪われず、自分が楽しみながら情報発信を続けられるテーマを選ぶことでハイクオリティなコンテンツを継続的に生み出し続けることが可能なのです。

読者の悩みを解決する質の高い記事を心がける

アフィリエイトで収益を得るための本質は、読者の悩みを解決し、その対価として報酬を得ることにあります。

そのため、記事を作成する際は常に「読者が何に困っていて、どんな情報を求めているのか」を第一に考えなければなりません。

単に商品やサービスのスペックを羅列するのではなく、読者の悩みがどう解決されるのかを具体的に示すことが重要です。

状況によっては自身の体験談や独自の視点を交え、他のサイトにはない付加価値を提供することで読者からの信頼を獲得することが必要となるでしょう。

SEO対策で検索結果からのアクセスを増やす

どれだけ質の高い記事を書いても、読者に読まれなければ収益は発生しません。

ブログのアクセスを増やす上で重要な施策がSEO(検索エンジン最適化)対策です。

SEOの基本は、読者が検索するであろうキーワードを的確に選び、該当のキーワードを記事のタイトルや見出しに自然な形で含めることにあります。

また、専門性があり網羅的で、信頼できる情報を提供することで、Googleからの評価も得られるようになります。

結果的に、検索結果で上位表示されることで安定したアクセスが見込めるようになり、収益の基盤が築かれるわけです。

ただ、人によって成果が出るかどうかは変わるので、まずはどのような記事が求められているのかを精査する必要があるのではないでしょうか。

セルフバックを利用して初期費用をまかなう

セルフバック(自己アフィリエイト)は、ASPが提供するサービスの一つで、アフィリエイトで紹介できる商品やサービスを自分で購入・利用することで報酬を得られる仕組みです。

ブログ開設初期は収益がほとんどないため、この制度を活用してサーバー代やドメイン代といった初期費用を回収することをおすすめします。

例えば、クレジットカードの新規発行やFX口座の開設、資料請求といった案件は報酬単価が高額で、数万円程度の資金をすぐに得られます。

ただ、上記の方法は一度きりの収入源となるので、継続的な収益を目指す上での補助的な手段と捉えるべきです。

【会社員必見】副業アフィリエイトの気になる疑問

最後に、副業アフィリエイトの気になる疑問について見ていきましょう。

副業が会社にバレないための対策とは?

会社員が最も懸念するのは、副業が会社にばれることかもしれません。

副業がバレる主な原因は、住民税の金額が給与所得のみの場合と比べて増加することで、経理担当者に気づかれることにあります。

上記のような状況を防ぐ対策としては、確定申告の際に住民税の徴収方法で「普通徴収」を選択するのが良いです。

普通徴収であれば、副業所得分の住民税の納付書が自宅に届き、自分で納付できるため、会社に通知が行きません。

また、社内で副業の話をしないなど、普段の注意も必要です。

会社の就業規則で副業が禁止されている場合は、特に慎重な行動が求められます。

年間20万円以上の所得が出たら確定申告が必要

副業アフィリエイトによる年間の所得が20万円を超えた場合、会社員であっても確定申告を行う義務があります。

ここでいう「所得」とは、アフィリエイトで得た総収入から、サーバー代、ドメイン代、PC購入費、通信費といった必要経費を差し引いた金額のことです。

仮に収入が20万円以上あっても、経費を差し引いた所得が20万円以下であれば、原則として確定申告は不要です。

ただ、住民税の申告は別途必要になるので、ご注意ください。

税金の申告を怠るとペナルティの対象となるからこそ、必ず期限内に手続きを完了させましょう。

「アフィリエイトはやめとけ」と言われる本当の理由

インターネット上で「アフィリエイトはやめとけ」という意見が見られるのは、収益化の難しさが背景にあります。

大半の人が、すぐに稼げるというイメージを抱いてアフィリエイトを始めますが、実際には成果が出るまでに長期間の地道な作業が必要です。

こうした参入者が収益を得る前に挫折してしまう現実があることで「やめとけ」と言われるわけです。

また、Googleのアルゴリズム変動によって収益が不安定になりやすいリスクや、常に新しい情報を学び続ける必要がある大変さも「やめとけ」と言われる理由の1つといえます。

それらの厳しい側面を理解せずに始めると、失敗する可能性も否めません。

スマートフォンだけでもアフィリエイトは可能?

結論から言うと、スマートフォンだけでもアフィリエイト活動を行うことは可能です。

特に、InstagramやX(旧Twitter)、TikTokといったSNSを中心にアフィリエイトを行う場合、投稿から広告リンクの掲載までスマホ一台で完結できます。

ただ、本格的なブログアフィリエイトで長文の記事を執筆したり、サイトのデザインをカスタマイズしたり、アクセス解析ツールで詳細なデータを分析したりする作業は、パソコンがあった方が圧倒的に効率的。

簡単な更新作業はスマホで行い、本格的な作業はPCで行うという使い分けが現実的かもしれません。

まとめ

副業アフィリエイトは、少ない初期費用で始められ、時間や場所に縛られずに取り組めるため、本業を持つ会社員にとって魅力的な選択肢です。

一方、収益化は長期間の地道な作業継続が必要で、すぐに結果が出るものではありません。

成功のためには、正しい始め方のステップを理解し、読者の悩みを解決するハイクオリティなコンテンツを作成し続けることが不可欠となります。

なお、年間所得が20万円を超えた場合の確定申告や会社に副業を知られないための住民税対策など、実務的な知識も必要となるでしょう。

まずは、具体的な計画を立てながら、試しに運営を行ってみてはいかがでしょうか。

author

#カケハシ 編集部

#カケハシ 編集部

PREVIOUS

NEXT

関連記事

ランキング