すぐ稼げる副業おすすめ15選!初心者でも安全に始められる方法

副業を始めたいけれど、特別なスキルや経験がなくて不安だと感じていませんか。

副業は、工夫次第で初心者でも安全に始めることが可能です。

一方で、どのように始めれば良いのかわからない人もいるかもしれません。

そこで、この記事では、初心者でもすぐに始められる副業15選について詳しく解説します。

また、当記事ではスマホ1つで手軽にできるものから、在宅で自分のペースで進められる仕事まで、安全に収入を得るための具体的な方法も解説する予定です。

みなさんが、自分に合った副業を見つけ、無理なく収入を得られることを祈っています。

スマホ1つで今日から始められる!おすすめ副業5選

パソコンがなくても、手持ちのスマホさえあれば今日から始められる副業は多いです。

通勤時間や家事の合間など、少ないスキマ時間を活用して手軽にお小遣いを稼ぐことも不可能ではありません。

まずは、スマホ1つで今日から始められるおすすめ副業5選を紹介します。

アンケートに答えるだけで報酬がもらえるアンケートモニター

アンケートモニターは、企業や研究機関からのアンケートに回答して報酬を得る副業です。

アプリやサイトに登録し、配信されるアンケートに答えるだけで、現金やギフト券、電子マネーなどに交換可能なポイントが貯まります。

完全在宅で好きな時間に作業できるため、休憩中や通勤時間といったスキマ時間を有効活用したい人にぴったりの副業と言えるでしょう。

アンケートモニターで高収入を得るのはなかなか難しいものの、コツコツと継続することで着実にお小遣いを稼げるという点では、魅力的だと思います。

まずは複数のアプリやサイトに登録し、自分に合ったアンケートを見つけることから始めるのがおすすめです。

いつもの買い物レシートがお金に変わるレシートスキャン

レシートスキャンは、普段の買い物で受け取ったレシートをスマートフォンのアプリで撮影・送信するだけでポイントが貯まる副業です。

特別なスキルは一切不要で、買い物のついでに行えるので、誰でも手軽に始められます。

なお、貯まったポイントは現金やギフト券、他社ポイントなどに交換可能です。

また、登録するアプリによっては、特定の商品を購入すると高ポイントが還元されるキャンペーンも実施されていて、効率的に稼ぐことができます。

レシートスキャンも金額を稼ぐのは簡単ではないものの、捨てるはずだったレシートがお金に変わるということを考えると、節約意識がある人やポイ活中の人にとっては楽しみながら続けられる副業と言えるのではないでしょうか。

スキマ時間にポイントを貯めて稼ぐポイントサイト

ポイントサイトは、サイト内で指定されたアクションをこなすことでポイントを貯め、現金や電子マネーに交換できるサービスです。

広告のクリック、アンケート回答、スマートフォンのアプリダウンロード、指定サイトでの会員登録や資料請求など、ポイントを獲得する方法は多岐にわたります。

場合によっては、クレジットカードの発行や口座開設といった高単価な案件をこなせば、一度にまとまった収入を得ることも可能です。

休憩時間や通勤中といったスキマ時間を活用しやすく、誰でも気軽に始められる点が魅力と言えます。

家にある不用品を販売するフリマアプリ

フリマアプリは、自宅にある不用品を出品・販売してお金を得る方法です。

スマートフォンのカメラで衣類や雑貨、書籍などの商品を撮影し、説明文を添えて出品するだけで手軽に始められます。

商品が売れた場合、早ければ2〜3時間後には売上金が反映される即金性も魅力。

梱包や発送は慣れていない人にとっては若干手間かもしれませんが、家の中が片付く上に収入も得られるため、一石二鳥の副業と言えます。

なお、利益を確保するには、販売手数料や送料を考慮して価格設定をすることが重要です。

飲食店やサービスを匿名で調査する覆面調査員

覆面調査員は、一般客として飲食店や小売店などを訪れ、接客態度やサービスの質、店内の清潔さなどをチェックして報告書を提出する仕事です。

調査にかかった費用が謝礼として支払われるケースが多く、実質無料で食事や接客を体験できることが少なくありません。

専門のサイトに登録し、希望の案件に応募して当選すれば調査を開始できるのも魅力です。

調査項目は細かく指定されているので、観察力や記憶力が求められるものの、楽しみながら取り組める副業として人気があります。

特に、体験型の副業に興味がある人におすすめの副業となります。

在宅で自分のペースで稼げる!おすすめ副業5選

時間や場所に縛られず、自宅で自分の都合に合わせて働きたい人には在宅副業がおすすめ。

在宅でできる副業は通勤の必要がなく、育児や介護、本業の合間という具合に、各々のライフスタイルに合わせて柔軟に仕事を進められるのが魅力です。

ここからは、在宅で自分のペースで稼げるおすすめの副業5選を紹介します。

簡単なパソコン操作で稼げるデータ入力

データ入力は、指定された情報をパソコンで正確に入力する仕事です。

アンケート結果をはじめ、取材の音声データや手書きの書類をWordやExcel、専用のシステムに入力していくのが主な業務内容となります。

タイピングとパソコン操作ができれば、未経験からでも始められるのが特徴。

単純作業が中心で、特別な専門技術や専門知識は必要ありません。

報酬は件数や文字単価で決まり、作業スピードが速いとより収入を得られます。

コツコツと地道な作業が得意な人や、集中して黙々と取り組みたい人にぴったりの在宅副業です。

音声を聞いてテキスト化する文字起こし

文字起こしは、インタビューをはじめ、会議や講演といった音声データを聞き取り、テキストに変換する仕事です。

正確なタイピングスキルはもちろん、話の内容を正確に聞き取る集中力と幅広い用語に対応できる聞き取り能力が求められます。

また、専門用語が含まれる案件では、事前のリサーチも必要です。

ただ、テキスト化するだけで報酬が発生するため、コツコツ作業すれば自然と稼げます。

最近はAIによる自動文字起こしツールの登場によって徐々に活躍の場は限られてきているものの、最終的な確認や修整は人の手が必要なので、依然として需要のある仕事と言えるでしょう。

タイピングが得意で、細かい作業を根気強く続けられる人はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

未経験からでも始めやすいWebライティング

Webライティングは、企業のオウンドメディアやブログの記事を作成する仕事です。

未経験者向けの簡単な案件から専門的な高単価案件まで幅広く存在するものの、最近ではクラウドソーシングサービスに登録して、すぐに仕事を探し始められます。

最初は単価が低い案件からスタートし、実績を積むことで徐々に高単価の仕事を受注できるようになるため、長期的に仕事を続けたい人におすすめです。

筆者もライターとしてWebrライティングに携わり、今では本業として仕事をしています。

情報収集が得意な人、文章を書くことが好きな人にぴったりな仕事で、継続さえすればSEOの知識やライティングの技術が身につくのも魅力!

趣味や特技を活かして出品できるスキル販売

スキル販売は、自身の趣味や特技、経験を商品としてオンライン上で販売する働き方です。

イラスト作成、Webデザイン、占い、動画編集、ライティングだけでなく、ちょっとした日々の悩み相談など、販売できるスキルの種類は多岐に渡ります。

スキルシェアサービスに登録し、自分で価格や仕事内容を設定して出品するだけでOK!

得意なことを活かして収入を得られるので、楽しみながら取り組めるのが最大の魅力です。

最初から稼ぐことは容易ではありませんが、実績作りで色んなスキルを出品し、購入者のレビューや評価を集めていけば、いずれは継続的な受注に繋がります。

企業のSNSアカウントの投稿や運用を代行するSNS運用

SNS運用代行は、企業や個人のSNSアカウントの投稿作成や更新、コメントへの返信、効果測定などを代行する仕事です。

企業のマーケティング活動においてSNSが非常に重要な現在、一定の需要が見込めます。

普段からSNSを利用していてトレンドに敏感な人や、フォロワーとのコミュニケーションが好きな人にぴったりの仕事と言えるでしょう。

なお、投稿コンテンツの画像作成や企画立案、データ分析という具合に業務範囲は多岐に渡るからこそ、実績を積むことで専門的なスキルが身につき、やがては稼げる案件も獲得できるようになるのではないでしょうか。

すぐにお金が欲しい人向け!即金性のある副業5選

急な出費でお金が必要な場合やできるだけ迅速に収入が欲しい場合には、働いた分がすぐに給料として支払われる即金性のある副業がおすすめです。

仕事によっては、日払いや週払いに対応しており、働いた当日にお金を受け取れる場合もあります。

では、即金性のある副業5選にはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。

好きな時間に配達して稼げるフードデリバリー

フードデリバリーは、専用アプリを駆使し、飲食店から注文者へ料理を配達する仕事です。

自転車やバイクがあれば、好きな時間にアプリをオンラインにするだけで始められる手軽さが魅力で、運動不足の解消にもなる仕事となっています。

配達件数に応じて報酬が決まるため、頑張った分だけ収入が得られる成果報酬型というのも魅力です。

なお、報酬は週払いなど、比較的短時間のサイクルで受け取れるのが一般的。

ただ、天候に左右されやすく、注文のない時間帯は収入が不安定になることもあるので、あくまでも副業としてやるのがおすすめです。

コンサートや展示会をサポートするイベントスタッフ

イベントスタッフは、コンサートやライブ、スポーツの試合、展示会などのイベント会場で運営をサポートする仕事です。

主な業務には、会場の設営・撤去、来場者の案内・誘導、グッズ販売、チケットのもぎりなどがあり、短期や単発の募集もあって給料も日払いや週払いが一般的なため、すぐにお金が必要な場合に適しています。

裏側から支えるやりがいを感じられたり、非日常的な空間で働ける楽しさがあったりするのがイベントスタッフの魅力です。

休日や週末に仕事が集中する傾向があるので、本業が休みの日に効率よく稼ぎたい人にも向いています。

倉庫内で商品の仕分けや梱包を行う軽作業

軽作業は、倉庫や工場内で商品のピッキング、検品、梱包、シール貼りを行う仕事です。

作業内容はマニュアル化されていることが多く、特別なスキルや経験がなくてもすぐに始められる仕事が少なくありません。

単純作業が中心で、人と話すのが苦手な人や黙々と作業に集中したい人にぴったり。

短期や単発での募集もあり、日払いに対応している職場も珍しくありません。

空いた時間にシフトを入れやすいからこそ、自分のペースで働きたい学生や主婦(主夫)にも人気の副業となっています。

試験会場の準備や監督を行う試験監督

試験監督は、資格試験や模擬試験といった会場で、試験の公平性を監督する仕事。

具体的な業務内容は、会場の設営、受験者の案内、問題用紙・解答用紙の配布と回収、試験中の巡回や不正行為の監視などです。

仕事は主に土日や祝日に集中し、短期や単発で募集されることがほとんどとなっています。

集中力と責任感が求められる仕事で、実働時間に対して比較的高時給な傾向があります。

職場環境は落ち着いていて静かな雰囲気があるため、のんびりと働ける仕事を求めている人におすすめです。

なお、求人は試験シーズンに急増するので、定期的に募集情報をチェックしてください。

指定されたエリアにチラシを配布するポスティング

ポスティングは、指定されたエリアの住宅やマンションのポストにチラシや広告を投函する仕事です。

主に一人で行う仕事のため、人間関係に煩わされることなく自分のペースで働けます。

配布する時間は比較的自由に決められることが多いので、早朝や本業が終わった後など、都合のつく時間帯を選んで作業できるのも魅力です。

報酬は1枚配布するごとに数円が支払われる歩合制が一般的なものの、時給制の場合も。

作業は徒歩が中心だけに、運動不足の解消や健康維持の促進にも繋がるかもしれません。

ゆえに、地道な作業をコツコツと続けられる人にぴったりの副業と言えます。

副業収入をアップさせるのに押さえておきたい3つのコツ

次に、副業収入をアップさせるのに押さえておきたい3つのコツについて見ていきましょう。

ストレスなく継続できる自分に合った副業を選ぶ

副業で収入を得るためには、何よりも継続することが重要です。

そのためには、自分の興味や関心、ライフスタイルに合った副業を選ぶ必要があります。

例えば、人と接するのが好きな人ならイベントスタッフ、一人で黙々と作業したいならデータ入力やポスティングという具合に選ぶと良いです。

また、本業やプライベートとのバランスを考え、無理のない範囲で取り組める仕事を選ぶことも欠かせません。

時給や報酬だけで選んでしまうと、作業が苦痛になり長続きしないからこそ、自分が楽しみながらストレスなく続けられる仕事は何かを考え、慎重に選ぶことをおすすめします。

複数の副業を組み合わせて収入源を分散させる

一つの副業に依存するのではなく、複数の副業を組み合わせて収入源を分散させることも有効な戦略です。

例えば、フードデリバリーのように天候や時期によって収入が変動しやすい仕事と、データ入力のように安定して案件がある在宅ワークを組み合わせることで、収入の不安定さをカバーできます。

また、平日は在宅でWebライティングを行い、週末はイベントスタッフとして働くなど、異なるタイプの仕事を組み合わせることで、気分転換にもなります。

収入源が複数あれば、1つの仕事がなくなった場合のリスクが軽減され、精神的な安定にも繋がるはずです。

実績を積んで報酬単価が期待できる仕事に挑戦する

数ある副業の中でも、Webライティングやスキル販売などの在宅ワークでは、実績を積むことで報酬単価のアップが狙えます。

初めは未経験者向けの低単価な案件からスタートし、クライアントからの評価を着実に積み重ねていくことで、いずれは高単価な案件を受注できるようになります。

ポートフォリオが充実してくれば、より専門性があり、報酬単価が期待できる仕事に応募することも可能です。

まずは収入ばかりに目を向けるのではなく、今後も見据えながらスキルアップを図り、自身の市場価値を成長させていくことが、副業収入を伸ばすための鍵です。

副業を始める前に知っておきたい注意点

最後に、副業を始める前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。

会社の就業規則で副業が許可されているか確認する

副業を始める前に、まず勤務先の就業規則を確認し、副業が許可されているかを確認することが必須です。

近年は副業を解禁する企業もあることはあるものの、依然として禁止している会社や許可制にしている会社も珍しくはありません。

仮に就業規則に違反した場合、懲戒処分の対象となる可能性もあります。

また、副業が許可されている場合でも「本業に支障をきたさないこと」や「競合他社での業務は禁止」といった条件が定められていることが一般的です。

後のトラブルを避けるためにも、事前に管理職や人事部の人に確認し、ルールを遵守して取り組むことをおすすめします。

副業の年間所得が20万円を超えたら確定申告を行う

副業で得た年間の所得が20万円を超えた場合、確定申告を行うのがルールです。

一定の収入を得た場合、所得額に応じて所得税を納めるのが義務となります。

20万円の基準は、給与を1か所から受けていて、年末調整を行っている会社員が対象。

所得には、アルバイトなどの給与所得だけでなく、フリマアプリの売上やクラウドソーシングの報酬などの雑所得も含まれます。

申告を怠ると、本来納めるべき税金に加えて、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があるなど、注意が必要です。

ゆえに、日頃から支出と収入の帳簿をつけておいてください。

「誰でも簡単」「高額報酬」などの甘い勧誘は避ける

SNSやインターネット上には、「スマホをタップするだけで月収50万円」「誰でも簡単に稼げる」といった甘い言葉で誘う副業広告が見られるものの、ほとんど詐欺です。

むしろ、高額な情報商材の購入を勧められたり、登録料やサポート費用といった名目で初期費用を請求されたりします。

まっとうな副業は、スキルや労働の対価として報酬が支払われるものであり、楽をして大金が手に入ることはありません。

そのため、もしちょっとでも「怪しい」と感じたら、安易に連絡を取ったり個人情報を伝えたりせず、きっぱりと断る勇気が必要です。

闇バイトにも加担しないよう、注意が必要となります。

まとめ

本記事では、初心者でもすぐに始められる副業を15種類紹介し、収入を得るためのコツや注意点について解説しました。

副業には、スマホ1台で手軽にできるアンケートモニターから、在宅でスキルを活かすWebライティング、即金性のあるフードデリバリーまで様々な選択肢があります。

当記事でまとめた副業で稼ぐには、自身の興味やライフスタイルに合った継続しやすい仕事を選ぶことが必要です。

なお、副業をする場合は会社の就業規則の確認や所得が20万円を超えた場合の確定申告、怪しい勧誘への注意も忘れてはなりません。

まずは、自分に最適な副業を見つけ、計画的に副業に取り組んでみましょう。

author

#カケハシ 編集部

#カケハシ 編集部

PREVIOUS

NEXT

関連記事

ランキング