現在の収入にプラスアルファが欲しいけれど、会社に副業を知られるのは避けたいと考える人は珍しくありませんよね。
働く女性の中には、人生の変化に備えて柔軟な働き方を模索している人もいるはずです。
一方で、バレずに副業するにはどうすれば良いのかわからない人もいるかもしれません。
そこで、この記事では、会社にバレる主な原因とその対策を解説し、同僚にも知られずに在宅で安全に始められる副業をランキング形式で紹介します。
自分に合った稼ぎ方を見つけ、安心して収入アップを目指すための参考にしてください。

INDEX
そもそも副業はなぜ会社にバレてしまうのか?

まずは、そもそも副業はなぜ会社にバレてしまうのかについて見ていきましょう。
住民税の通知書で所得の増加が発覚する
会社員の場合、住民税は前年の所得をもとに計算され、毎月の給与から天引きされる「特別徴収」が一般的です。
副業によって所得が増加すると、その分住民税の額も増加します。
本業の会社は、従業員の給与に基づいた住民税額を把握しているため、副業で得た所得が合算されて算出された住民税の通知書が会社に届くと、給与に対して税額が不自然であることに経理担当者が気づく……という流れです。
この所得と住民税額の不一致が、副業が発覚する最も典型的なパターン。
特に手続きをしない限り、副業の所得も本業と合算して特別徴収されるので、意図せず会社に知られてしまうリスクがあります。
SNSへの投稿や同僚との会話からバレる
副業がバレる原因の中でも、自分自身の言動がきっかけとなるケースは非常に多いです。
例えば、副業に関する内容をよく考えもせずにSNSに投稿した結果、本名や顔を出していなくても、写真の背景や投稿内容から同僚に気づかれることがあります。
また、同僚にだけ話したつもりが、噂として拡散されてしまうことも少なくありません。
多忙であることを匂わせる発言や副業で高価なものを購入した話をすることで、周囲に変な憶測を呼ぶ原因となることもあるかもしれません。
ゆえに、副業を秘密にしたいのであれば、どれだけ親しい間柄であっても、関連する話題を口にしない徹底した自己管理が求められるでしょう。
副業している現場を偶然目撃される
飲食店でのアルバイトやイベントスタッフ、店舗での接客業など、自宅以外の場所で働く副業は、会社関係者に偶然目撃されるリスクが伴います。
例えば、本業の会社近辺や様々な人々が利用する商業施設で働いている場合、身バレするリスクは十分です。
制服やエプロンを着用していれば、さらに働いていることが認識されやすくなります。
上司だけでなく、取引先の人に見られてしまう可能性もあるのではないでしょうか。
このような物理的な目撃による発覚は言い逃れが難しく、直接的な証拠となるからこそ、会社に知られずに副業を続けたいのであれば人と対面する機会のある仕事は避け、在宅で完結する業務を選ぶのが最も安全な方法です。
会社に内緒で副業を続けるための5つの対策

次に、会社に内緒で副業を続けるための5つの対策について見ていきましょう。
確定申告で住民税の納付方法を「普通徴収」にする
会社に副業がバレる原因、住民税の問題は確定申告の方法を工夫することで回避できます。
副業の年間所得が20万円を超えた場合、確定申告が必要になりますが、その際に住民税の納付方法を選択する項目があります。
ここで「自分で納付(普通徴収)」を選ぶのがポイント。
普通納付を選べば、副業で得た所得分の住民税に関する通知書と納付書を、会社ではなく自宅に直接送付することができるのです。
本業の給与から天引きされる住民税(特別徴収)の額は、本業の給与分のみで計算されるため、会社の経理担当者に所得の増加を知られるリスクを大幅に削減できるでしょう。
まずは、確定申告の納付方法を確認しておくと安心です。
副業していることを周囲に口外しない
副業を始めたことによる収入増や生活の変化は、誰かに話したくなるかもしれません。
ただ、会社に内緒で続けるためには副業に関する情報を一切口外しないことが鉄則です。
どれほど信頼している同僚であっても、当人から意図せず情報が漏れてしまう可能性は否定できず、「ここだけの話」が気づかぬうちに職場全体に拡散されてしまうケースは珍しくありません。
また、副業による疲労から愚痴をこぼしたり、本業との両立の難しさをほのめかしたりすることも、副業の存在を勘づかれるきっかけになり得ます。
副業に関する話題は、親しい友人や家族など、会社の人間関係とは完全に切り離された場所でのみ話すように心掛けてください。
SNSで副業に関する情報を発信しない
匿名のアカウントであっても、SNSで副業に関する情報を発信するのは危険です。
日常の投稿に含まれる写真の背景、趣味、行動範囲といった断片的な情報から、個人が特定されるケースは決して珍しくありません。
例えば「在宅で〇〇の仕事を始めた」「副業収入で旅行に行った」といった投稿は、見る人が見れば身元を推測する手がかりとなるのではないでしょうか。
本業で使用しているアカウントはもちろんのこと、プライベートなアカウントであっても副業を匂わせる投稿は避けるべき。
どうしても情報発信が必要な場合は、本業やプライベートとは全く関連性のない、副業専用のアカウントを細心の注意を払って運用する必要があります。
在宅で完結する仕事や顔出し不要の副業を選ぶ
会社の関係者に副業現場を目撃されるリスクを完全に排除するためには、仕事選びも重要。
自宅ですべての作業が完結する在宅ワークを選ぶのが最も安全な方法と言えます。
Webライター、データ入力、動画編集といった仕事は、パソコンとインターネット環境があれば場所を選ばずに取り組めるので、他人の目に触れる心配はありません。
なお、最近ではライブ配信やSNSでのインフルエンサー活動といった副業も人気ではあるものの、顔出しをする仕事は身元が特定されるリスクがあり、会社に内緒にするのには向いていません。
まずは匿名性があり、オンラインですべてのやり取りが完結する仕事を選ぶことが、安心して副業を続けるための鍵です。
本業の会社の備品やネットワークを使わない
副業を行う場合、本業の会社の資産を一切使用しないことを徹底する必要があります。
会社のパソコン、業務用ソフトウェア、プリンター、社内Wi-Fiなどを副業のために利用する行為は就業規則違反と見なされ、懲戒処分の対象となる可能性も捨てきれません。
また、会社のネットワークを利用して副業関連のサイトにアクセスした場合、その履歴がシステム管理者に監視されている可能性も否定できません。
これは情報漏洩のリスク管理の観点からも非常に危険な行為です。
副業に必要なスマホやパソコン、ソフトや通信環境はすべて私物で用意するのが原則です。
公私混同を避けることで、不要なトラブルを未然に防ぐことができます。
【2025年最新】会社にバレないおすすめ副業ランキングTOP10

ここからは、会社にバレないおすすめ副業ランキングTOP10について見ていきましょう。
1位:Webライター|未経験から始められる在宅ワークの定番
Webライターは、企業や個人のウェブサイトに掲載される記事を執筆する仕事です。
インターネット環境があれば自宅で作業が完結し、クライアントとのやり取りもメールやチャットツールで済むため、会社関係者に知られるリスクは低いと言えます。
特別な資格は不要で、未経験からでも始めやすいのが魅力。
クラウドソーシングサイトには様々な案件が掲載されており、自分の興味がある分野や得意なジャンルを選んで取り組めるので、モチベーションも保ちやすいでしょう。
何より、文章を書くスキルは普遍的であり、経験を積むことで単価アップも狙えるので、長期的に安定した収入源を得たい人に適しているのではないでしょうか。
2位:ブログ・アフィリエイト|匿名で自分のペースで稼げる
ブログ・アフィリエイトは、自分で作成したブログ記事に広告を掲載し、読者がその広告を経由して商品を購入したり、サービスに申し込んだりすることで報酬を得る仕組みです。
ペンネームを使って完全に匿名で運営でき、身元が特定される心配はほとんどありません。
趣味で培った専門技術や専門知識、経験を活かしたテーマでサイトを構築できる副業であるため、楽しみながら取り組めるのが魅力となっています。
また、作業時間や場所の制約がなく、自分のペースで進められるので、本業が忙しい人でも調整しやすいのが魅力です。
ただ、収益が発生するまでには数ヶ月から一年以上かかることもあり、継続的な記事更新とSEO対策の知見が必要になります。
3位:スキル販売|得意なことを活かして収入を得る
スキル販売は、専門的なスキルや得意なことを商品として販売する働き方です。
「ココナラ」や「タイムチケット」といったスキルマーケットに登録し、イラスト作成、ロゴデザイン、Webサイト制作、ライティング、占い、悩み相談など、多岐にわたるサービスを出品できます。
なお、プラットフォーム上ではニックネームでの活動が可能で、顧客との金銭のやり取りもサイトが仲介してくれるため、安全かつ匿名性を保ったまま取引ができます。
初期投資もほとんどかからないので、自分の「好き」や「やりたい」を直接収入に繋げられる点が魅力です。
会社員として働きながらでは活かしきれない専門スキルを持つ人にとって、最適な副業と言っても過言ではありません。
4位:アンケート・美容モニター|スキマ時間で手軽にお小遣い稼ぎ
アンケートモニターは、アンケートにオンラインで回答することで報酬を得る副業です。
女性ができる副業という観点であれば、美容モニターも良いでしょう。
美容モニターは、化粧品やサプリメントなどの新商品を実際に試し、使用感に関するレポートを提出することで謝礼を受け取る副業となっています。
どちらもスマホやパソコンがあれば、通勤時間や休憩時間などの短いスキマ時間で手軽に取り組めるのが最大のメリットです。
特別なスキルは一切不要で、誰でもすぐに始められます。
大金を稼ぐのは難しい副業ではあるものの、コツコツ続けることで着実にお小遣い稼ぎができます。
誰にも知られずに、自分のペースで気軽にお金を稼ぎたい人に良い仕事です。
5位:ハンドメイド販売|趣味を仕事にできる
アクセサリーや雑貨、小物など、手作りの作品を販売する副業です。
「Creema(クリーマ)」や「minne(ミンネ)」といったハンドメイド専門のオンラインマーケットを利用すれば、手軽に自分のショップを開設できます。
作家名(ニックネーム)で活動できるため、本名を知られることなく販売も可能。
趣味の延長線上で始められ、自分の作ったものが誰かに喜ばれるというやりがいを感じられる点が魅力的な仕事と言えるでしょう。
作品のクオリティを向上させ、魅力的な写真とともに丁寧に商品説明を記載すれば、さらにファンがつき、安定した収入に繋がる可能性もあります。
ものづくりが好きな人にとっては、楽しみながら収入を得られる最適な副業の1つなので、興味があればぜひ挑戦してみるのがおすすめです。
6位:動画編集|需要が高くスキルアップも目指せる
YouTubeやTikTok、企業のプロモーション動画など、オンライン上の動画コンテンツの需要増加に伴い、動画編集者のニーズも拡大しています。
動画編集の仕事は、クライアントから提供された映像素材を指示に従ってカット、テロップ挿入、BGM追加を行い、1本の動画として完成させるものです。
高性能なスマホやパソコンに加えて、編集ソフトも必要となるものの、完全に在宅で作業が完結するため、会社にバレるリスクはそれほどありません。
最初は簡単な編集作業から始め、スキルを磨くことで高単価の案件を受注することも可能なので、将来性のあるスキルを身につけながら収入を得たいと考えている人におすすめの副業ではないでしょうか。
7位:SNS運用代行|インスタ好きの女性におすすめ
SNS運用代行は、企業や個人のInstagram、X(旧Twitter)、Facebookなどのアカウントを、本人に代わって運用する仕事です。
具体的な業務内容は、投稿内容の企画・作成、投稿作業、コメントやDMへの返信、効果測定など多岐に渡ります。
日頃からSNSを使用していて、トレンドに敏感な人であれば、自らのアイデアやセンスを直接仕事に活かすことが可能です。
クライアントとのやり取りもオンラインで完結し、表に出るのはクライアントのアカウントであるため、裏方として働く運用代行者が誰かを知られることはありません。
最近ではInstagramの運用スキルが様々な企業で求められているので、実績を積めば継続的な案件獲得も実現できます。
8位:オンライン秘書|在宅で事務スキルを活かせる
オンライン秘書(オンラインアシスタント)は、企業や個人事業主のバックオフィス業務をリモートでサポートする仕事です。
スケジュール管理、メール対応、資料作成、データ入力、経費精算といった一般的な事務職の業務をオンラインで行う仕事で、本業で事務や秘書の経験がある人にとっては培ってきたスキルを直接活かせる絶好の副業となります。
クライアントとは業務委託契約を結び、必要な時間だけ稼働する形態が一般的なため、本業との両立もしやすいでしょう。
また、すべての業務がオンラインで完結するので、外部に知られる心配もなく、安定的に収入を得られるのではないでしょうか。
9位:不用品販売|自宅の整理をしながら副収入
不用品販売は、メルカリやラクマといったフリマアプリを利用して、自宅にある衣類、書籍類、家電、雑貨などを販売する副業です。
特別なスキルや初期投資が不要で、携帯1つあれば誰でもすぐに始められます。
自宅の押し入れやクローゼットを整理しつつ、不要なものをお金に換えられるというのは、一石二鳥ではないでしょうか。
匿名配送サービスを利用すれば、出品者と購入者がお互いの住所や氏名を知ることなく取引を完了できるからこそ、プライバシーの面でも安心できます。
継続的に収入を得るのは難しいものの、手っ取り早く臨時収入を得たい場合や副業の第一歩として試してみたい人におすすめです。
10位:ポイントサイト(ポイ活)|スマホ一つでコツコツ稼ぐ
ポイントサイト(ポイ活)は、アンケートに回答したり、広告をクリックしたり、サイトを経由してネットショッピングをしたりすることでポイントを貯め、ポイントを現金をはじめギフト券や電子マネーに交換する活動です。
一つ一つの案件で得られるポイントは微量ではあるものの、通勤中や休憩時間といった日々のスキマ時間を活用して、コツコツと貯めることができます。
携帯があればいつでもどこでもできるため、手軽な副業の一つと言えるでしょう。
仕事自体は誰にも知られることなく、自分だけの作業で完結するのが特徴。
まとまった金額を稼ぐことは困難でも、ゲーム感覚で楽しみながらお小遣いを稼げるので、手軽に稼ぎたい人には良いのではないでしょうか。
バレない副業を始める前に知っておきたい注意点

次に、バレない副業を始める前に知っておきたい注意点について見ていきましょう。
年間所得20万円を超えたら確定申告が必要
副業で得た年間の所得が20万円を超えた場合、所得税の確定申告を行う義務があります。
ここで言う所得とは、収入全体から経費を差し引いた金額のことです。
例えば、Webライターであればパソコン購入費や通信費、ハンドメイド販売であれば材料費などが経費として計上できます。
その所得が20万円を超えたにもかかわらず申告を怠ると、本来納めるべき税金に加えて、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性があるため、要注意です。
税務署の調査で発覚する場合もあるので、必ず期限内に手続きを行ってください。
なお、所得が20万円以下で所得税の確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は別途必要になるからこそ、慎重に手続きしておきましょう。
就業規則で副業が禁止されていないか確認する
副業を始める前に、まず自社の就業規則を必ず確認してください。
企業によっては、副業を全面的に禁止している場合、許可制にしている場合、あるいは特定の条件を除いて容認している場合など、対応は様々です。
もし就業規則で副業が明確に禁止されているにもかかわらず内緒で行った場合、発覚した際に懲戒処分の対象となるリスクがあります。
特に、本業と競合する事業を行うことや会社の機密情報を利用すること、会社の信用を損なう行為は、厳しい処分に繋がりやすいでしょう。
まずは後々のトラブルを避けるためにも、自社のルールを正確に把握し、許された範囲内で活動することが、会社員として副業を行う大前提と言えるのではないでしょうか。
本業に支障が出ない範囲で取り組む
副業で収入を得たい気持ちが先行するあまり、本業に悪影響を及ぼしては本末転倒です。
副業に時間を消費して睡眠不足になり、本業の勤務中に集中力を欠いたり、ミスが発生したりするような事態は絶対に避けなければなりません。
また、本業の勤務時間中に副業の連絡をしたり、作業を進めたりする行為は、職務専念義務違反に該当します。
勤務態度の問題やパフォーマンスの低下から副業が疑われ、結果的に会社からの信頼を失うことにも繋がりかねません。
副業はあくまで本業に支障が出ないよう、気力面や体力面だけでなく時間や場所で無理のないスケジュールを立て、自己管理を徹底しなければいけません。
もし会社に副業がバレてしまった場合の対処法

最後に、もし会社に副業がバレてしまった場合の対処法について見ていきましょう。
まずは就業規則を確認し正直に状況を説明する
上司や人事部から副業について指摘された場合、まずは冷静に事実を認め、言い訳や嘘をつかずに正直に状況を説明することが重要です。
この際、事前に再度就業規則の副業に関する条項を確認し、自身の状況がどの規定に触れる可能性があるのかを把握しておいてください。
なぜ副業をしていたのかという理由、副業の内容、本業の業務に支障をきたしていないことを誠実に伝える姿勢が求められます。
むしろ、虚偽の報告は信頼をさらに損ね、事態を悪化させるだけです。
副業禁止の会社で副業が発覚した場合は真摯に謝罪し、その後の対応について会社の指示を仰ぐのが、問題を解決するための第一歩となります。
懲戒処分の対象になる可能性も理解しておく
就業規則で副業が禁止されているにもかかわらず副業を行っていた場合、何らかの懲戒処分の対象となる可能性は覚悟しておく必要があります。
処分の重さは、会社の規定や副業の内容、本業への影響度合いによって変わるものの、口頭での厳重注意や始末書の提出、減給、出勤停止などが一般的です。
例外として、本業の機密情報を漏洩した、会社の信用を著しく傷つけた、競合他社で働いていたといった悪質なケースでは、最も重い懲戒解雇に至る可能性も否定できません。
どのような処分が下されるかは会社の判断によるものの、規則違反に対する結果として、真摯に受け止めなければなりません。
まとめ

会社にバレずに副業を行うには、様々な工夫が必要となります。
例えば、住民税の納付方法を「普通徴収」に切り替えたり、SNSでの発信を控えたり、同僚に話さないといった自己管理を徹底したり、目撃リスクのない在宅ワークを選んだりするのが良いです。
Webライターやスキル販売、モニターといった仕事であれば、匿名性を保ちやすく安全に副業を始められるでしょう。
ただ、副業を始める前には必ず自社の就業規則を確認し、年間所得が20万円を超えれば確定申告を行うなど、手続き面で油断しないことが重要です。
また、本業に支障をきたさない範囲で、ルールを守って取り組むことをおすすめします。
まずは、興味のある副業から挑戦してみてはいかがでしょうか。
